中学受験をすると決めた時に、全く通塾を考えなかったか、というと、そういうわけではなく。じゃあ、なぜ我が家が塾なし受験をすることになったかの理由が、これ。
- 送り迎えが面倒だった
- お金がかかる
- 塾で使う教材が分厚い
- 生活リズムが崩れる
- 本人が行きたがらなかった
- 塾のテクニックが必要な学校の受験は考えていなかった
送り迎えが面倒だった
通塾させなかった理由の1番と言ってもいい理由がこれ。
親ならこんなこと言っちゃいけませんよね。
通塾を支えているお母さんたち、ほんとすごいと思います。
かくいう私も、がっつり通塾して中学受験した人間なんで、親には感謝です。
でもね、私には無理だなぁ、と。
長男の塾の送迎しながら、次男の夕飯、お風呂、宿題に対応し、夫の夕飯にラップしつつ、自分はキッチンで立ち食い。
そんな生活が目に見えていて、絶対イライラするだろうな、だったら最初からやらない方がいいだろう、という結論に至った次第です。
こんなことを私の母に言ったら怒られました。それが母親の務めだろう、と。
いやいや、通塾しなかった理由はこれだけじゃないのよ。
お金がかかる
最初に言いますとね、これも母に怒られました。それが親の務めだろう、と。
基本的に、私、ケチなんですよね。リスクの読めない投資はしないんです。
教育って投資じゃないですか。
受験って、親も子もしんどいんですよね。
長男は、しんどさを口に出すタイプじゃなくて、溜め込むタイプ。
途中で、「受験なんかやってられっか!」と暴れてくれるタイプなら、わかりやすくていいんだけど、
溜め込まれちゃうと、まだまだいけちゃう?頑張れちゃう?って、親が勘違いしちゃう。
そこに、お金がかかってたらなおさら勢い止まらないよね。
こんだけ金かけてんだから・・・ってなるよね。
そうなりそうな自分がいたので、
やめとこかな、って。
塾で使う教材が分厚い
四谷大塚のね、テキストをヤフオクで落札してみたんですよ。
今の中学受験生はどんな教材使ってるのかなって。
中身は予想通りでした。私が受験した時と一緒。
で、使いかけの教材を落札したので、前の所有者がどこでドロップアウトしちゃったのかも分かっておもしろかった。うちの子もこんな分厚いの無理だろうなと。
小学生に勉強させるのに、最初から分厚いテキストってハードル高いですよね。
私は薄くてカラーのやつを解答の隅々までやる方が達成感も力もつくんじゃないかと思ってます。
私が長男用に選んだテキストについては追々書くとして。
長男は通塾しなかったので、実際の塾のやり方って私の経験上でしかないんですけど、塾って、毎日分厚いテキストを持っていって、「今日の宿題は何ページのどこどこから何ページまで」とか出されますよね。
小学生ですもん、やる気のない時は適当に宿題やりますよ。時には解答うつしちゃったりね。
私がそうでしたらから。
あの量のテキストをしっかりこなせたら、そりゃ、力になりますよ。でも、それには親のサポートが不可欠なんですよね。
私、サポートする自信全くなかったんです。
あの分厚いテキストいっぱいの勉強では、子供が、どこまで理解してて、どこまで理解できてないかが埋もれてしまうと思ったんですよね。
生活リズムが崩れる
我が家は、
1〜3年生:夜7時には布団の上で本を読み始めて、8時には就寝。
4〜6年生:夜8時には本を読み始めて、9時には就寝。
とにかく、小学生は夜9時までには寝る!という方針。
寝る子は育つ
我が家では、ゲームの時間は特に制限していなかったので、ハマってる時なんて一日中やってましたよ。
主人がゲーム好きだったので、それこそゲーム機は全て揃ってて。なんなら、ファミコンのゲームもやってたくらい。
子供にゲームをやらせる上で、心配なのは視力ですよね。
私自身、通塾を始めてから視力がガクンと下がったんです。考えられた要因は
睡眠不足。
だから、息子たちには9時就寝を徹底させました。
どんなに一日中ゲームをしても、しっかり睡眠を取れば視力は回復すると勝手に信じて。
今も二人とも視力はA判定。
でも、通塾すると、塾が終わる時間が9時近くだったりしますよね。
夜9時には就寝という生活リズムを崩すことで
勉強はできるようになるかもしれない、
けど、
視力が悪くなる、かもしれない
免疫力が下がって体調を崩す、かもしれない
日中のやる気がおきなくなって、心に何か影響がでる、かもしれない
って考えちゃったんです。
通塾してた私が、全て経験済みだったので。
なので、我が家は夜9時就寝を貫きました。
本人が行きたがらなかった
近所の大手の塾に一度、体験しに行ったんです。子供がやりたいっていったらやれる範囲で通塾させてもいいかなって。
でも、帰り道で長男が言ったんです。
「授業の半分以上が分かっている問題の解説だった。時間がもったいない」と。
うちの長男、小さいころから
効率を求めるタイプなんです。
無駄なことはできるだけ省いて、自分のやりたいことをやる。
いや、順番を正しくいうなら、
自分のやりたいことをやりたいだけやった後に、やらなきゃならないことを最小限にまとめてやる、
そんな子なんです。
で、「塾行きたくない」と。
塾のテクニックが必要な学校の受験は考えていなかった
偏差値70以上の学校の受験はそもそも考えていませんでした。
我が家が念頭に置いていたのは、通える範囲にある公立の中高一貫校。
受けてもいいかな、と最初から思っていた私立もそれほど難関校ではなく。
でも、2校とも、コンスタントに東大合格を10人前後出す、そこそこな学校。
それで十分じゃないかと。
地震もいつくるかわからないし、そんなに遠いところの学校に通わせるのも心配だったので、その2校に絞った結果、塾はいらないという結論にいたった次第です。
塾が必要ないと思った理由については追々と。
コメント