便利品 プログラミングは早めにスタートがおすすめ 我が家では、長男が小学校3年生の時にパソコンを渡しました。ちょうどくもんをやめた数ヶ月後ですね。 次男はその時、小学校1年生でしたが、同じようにお古のノートパソコンをあげました。次男は、漢字よりも先にローマ字覚えたかもしれません。 ... 2022.01.07 便利品
塾なし高校受験(次男) 公立中学校の授業もすごい◎ 今日は次男(中学2年生)の授業参観でした。 授業は社会。東北地方の地理の授業でした。 3〜4人のグループに分かれて、教科書やらをみながら、まずは白地図に情報を書き込んでいきました。 県名、県庁所在地、川、山地、平野、盆地... 2021.12.17 塾なし高校受験(次男)
塾なし中学受験(長男) 英語は基礎英語! 長男の英語学習の遍歴は 4歳くらいまで:World Wide Kids English ただひたすらDVD流してただけ。開けてないDVDすらありました。綺麗な状態... 2021.11.21 塾なし中学受験(長男)県立中高一貫校塾なし勉強方法
塾なし中学受験(長男) 塾なし中学受験 勉強方法1 教科書総点検! 塾なし中学受験をするには、まず、親が試験問題を解いてみるしかありません。 通塾していたとしても、やっぱり、親が一通り志望校の過去問を解いて、 子供がこれから、どんな問題に挑戦していかなければならないのかを... 2021.11.13 塾なし中学受験(長男)
公文 くもんのデメリットは? 基本的にくもんをやらなきゃ良かったと思ったことはありません。 強いて二つ挙げるとするなら 親子関係が崩れる原因になりかねない 初めての子の場合、親って、何が正解なのか分からないから、言われたままやろうとしますよね。 ... 2021.10.31 公文塾なし中学受験(長男)
公文 くもんをやってよかったこと 基本的な計算力 くもんとならんで、お勉強の習い事として人気なのがそろばんですよね。 でも、私、「そろばん」は全く考えなかったんです。 なぜなら、 そろばん=頭よくなる と思っていなかったから。 私自身... 2021.10.24 公文塾なし中学受験(長男)
公文 くもんを辞めた理由 公文を辞めた理由、それは お金がもったいないと感じたから。帰ってくる時間がドラえもんに間に合わなくなった。友達が転勤してしまった。 お金がもったいないと感じたから 長男が公文を辞めたのは2年生の4月。 1回... 2021.10.24 公文塾なし中学受験(長男)
公文 くもんを始めた理由 長男は3歳の頃にくもんを始めました。そして小学校2年生でやめました。 始めた理由、やめた理由、やってよかったこと、悪かったことをまとめてみました。 子育て相談相手を作るため話せないのに、ひらがなを覚えている様子があった時計に... 2021.10.17 公文塾なし中学受験(長男)
日々のこと ブログ開設 40歳を過ぎてブログを始めてみようと思い立ち、1週間かかってようやく開設。 塾なし受験の参考になればと始めてみました。 長男:公立中高一貫校の高校1年生 塾なし中学受験済み。そして塾なし大学受験に挑戦中。 次男:公立中学... 2021.10.03 日々のこと
塾なし中学受験(長男) 通塾させなかった理由 中学受験をすると決めた時に、全く通塾を考えなかったか、というと、そういうわけではなく。じゃあ、なぜ我が家が塾なし受験をすることになったかの理由が、これ。 送り迎えが面倒だったお金がかかる塾で使う教材が分厚い生活リズムが崩れる... 2021.10.03 塾なし中学受験(長男)